「二十四節気(にじゅうしせっき)始めましょ」啓蟄(けいちつ)
更新日:2022年3月10日


『ココロとカラダ
季節ごとの過ごし方って何に気を付ければいいんだろう?』
二十四節気はその名の通り1年の季節を24に分けたもの
啓蟄とは「冬ごもりをしていた生き物が活動し始める時期」
二十四節気の3番目で春を6つに分けたうちの3番目の節気
毎年3月6日〜3月20日頃にあたります
立春から立夏の前日までが春とされる「春」の節気です
雨が降るごとに暖かくなり、少しずつ春を実感できるようになりますが
大気が不安定で「春雷(しゅんらい)」が発生することもあります
そのため気温差も激しく
私達のカラダは一生懸命体温維持するために必死!
自律神経のスイッチをバンバン入れ替えるわけだから
メンタルもイライラしたり、メランコリックになりがちだったり
そわそわして落ち着かなかったり、寝つきが悪くなったり…
よく「春は変な人が出てくるから気を付けて」というのもこういう事からですね
また首の筋を痛めたり
肩こり、腰痛なども起こしがちなのもこの季節
じわ~とゆっくりストレッチしたり
肩などをまわしたりしてカラダをほぐしてあげて!
そしてぜひ湯船につかってゆるゆるしてあげて下さい
日中は昔から冷え対策に温めるとよいと言われる
「首」「手首」「足首」の「3つの首」をしっかりガードして下さいね!
ちなみに最近では
『くび』れ(お腹)も加わって「4つの首」だそうです(笑)
春は毎回言ってますがゆるゆる過ごすのが正解!
髪型もまとめたりお団子にするよりおろしたり
ピタっとした服装よりふわっとした服装がおすすめ
カラダの締め付けをなるべくしてあげないようにすると
カラダもココロも気持ちよく過ごせます
自分をご機嫌にしてあげるのがポイントですよ♪
また花粉症のピークなる時期でもあります
症状がひどい時ってカラダ冷えてませんか?
そういう人とても多いんです!
ハーブティーを淹れて
いい香りを嗅ぎながら深く深呼吸し気を巡らせ
カラダをしっかり温めて下さいね
ちなみに花粉症でおすすめなYUANHERBのブレンドは
色々あるのですが今回は特に香りがいいこちら
ぜひ花粉症対策アイテムに取り入れて下さい
Comments